保育内容
当保育園の保育内容と保育の特色、延長保育事業を紹介いたします。
保育理念
- 1
- 子どもの最善の利益を守り、人格形成を図る
- 2
- 子どもをとりまく家族と地域を支える保育園
- 3
- 安全で衛生的な保育環境
- 4
- 生活する力を培う基礎づくり
保育目標
- 1
- げんきで友だちと仲良くあそぶ子
- 2
- なにごともよく見て、考えて行動する子
- 3
- 思いやりや、たすけあいの心にあふれた子
- 4
- 何でもよく食べるげんきな子
園児の一日(デイリープログラム)
保育園での園児の一日の流れはおおむね次の通りとなっております。
園児の体調や家庭での様子を配慮したうえで、望ましい生活リズムでの一日を過ごすことを目標に保育を行っております。保育園での生活にまだ慣れていない年度の初めや、個人差の大きい0~1歳児などは下表によらず、個別に対応をすることもあります。
7:30〜開園
- 0〜2歳児
・登園、挨拶、検温、視診
・好きなあそび
※晴れの日は園庭で - 3〜5歳児
・登園、挨拶、視診
・持ち物を片付ける
・好きなあそび
※晴れの日は園庭で
9:00〜
- 0〜2歳児
・手足を洗う
・朝のおやつ
・着替え、おむつの交換 - 3〜5歳児
・好きなあそび
・園庭、遊具、玩具を片付ける
・手足を洗い各保育室に入る
10:00過ぎ頃〜
- 設定保育
・歌、あそび、制作、生活等を楽しむ
・季節と地域の行事を楽しむ
・絵本の読み聞かせ(毎週火曜)
・園外活動を楽しむ
11:00〜
- 0〜2歳児
・排泄、手足を洗う
・昼食を楽しく食べる - 3〜5歳児
・排泄、手足を洗う
・昼食の準備をする
・昼食を楽しく食べる
12:20〜
- ・歯磨き、シャワー、お着替え〜絵本、紙芝居、お話タイム
13:00〜
- 午睡(3~5歳児は13:30~)
(小学校への接続を考えて、5歳児は午睡時間を調整していきます)
15:00〜
- ・口、手、顔を洗う〜お昼のおやつ〜お着替え
16:00〜
- ・好きなあそび〜降園
18:30〜延長保育 19:00閉園
- ・夕方のおやつ〜好きなあそび
年間行事
一年に対して、以下のような行事を計画しております。それぞれの行事の詳細に関しては、毎月初めに発行する園だよりやその他のお手紙にて、ご連絡をいたします。 (◉:保護者に参加を呼び掛けている行事となっております)
4月
- ◉
- 入園・進級式
- ・
- こいのぼり掲揚式
- ◉
- 春の親子遠足
5月
- ・
- 母の日
- ・
- こどもの日
- ◉
- 保護者会総会
6月
- ・
- キレイな歯の子の表彰式
- ・
- 父の日
- ◉
- 保護者会親睦会
- ・
- 慰霊の日平和集会
7月
- ・
- 七夕集会
- ・
- プール開き
- ◉
- 保育参加と給食試食会
8月
- ・
- (旧盆)アンガマ
- ・
- 終戦記念日平和集会
- ・
- プール閉め
9月
- ◉
- おじいちゃんおばあちゃんとのおたのしみ会(参加は祖父母)
10月
- ◉
- 運動会
11月
- ・
- 七五三
- ・
- 勤労感謝の日
- ・
- 秋の遠足
12月
- ・
- きれいな歯の子の表彰式
- ・
- 厚生園慰問
- ◉
- やしの実まつり
- ・
- クリスマス会
1月
- ・
- こども新年会
- ・
- 鬼ムーチー作り
- ・
- 交通安全指導の会
2月
- ・
- 節分豆まき集会
- ◉
- おゆうぎ会
- ・
- 園児記念撮影
3月
- ・
- ひなまつり集会
- ・
- カレーパーティー
- ・
- 卒園・修了式
その他、年2回の各種健康診断、毎月行事として、お弁当会・誕生会・避難訓練等を行っております。
食 育
当園では、食育を通して、次のような子どもの姿を目指しております。
- 1
- お腹がすくリズムのもてる子
- 2
- 食べたいもの好きなものが増える子
- 3
- 一緒に食べたい人がいる子
- 4
- 食事つくり、準備にかかわる子
- 5
- 食べ物を話題にする子
給食は施設内の調理場にて、調理し提供しており、園児の反応を保育士が調理員に伝えることで、一片の大きさ、量、味付け、硬さなどを発達にそって調整しています。
また、ご飯茶わんを持ち、おかずを交互にそれぞれ楽しむといった食文化的な側面と、壊れてしまう物を大切に扱うことへの意識づけといった側面を考慮し、給食は、主食・主菜・副菜・汁を個別の強化磁器製の食器に配膳しております。
食事から人や社会とのつながりを感じる
2階の保育室にある「食育窓」から調理室を見下ろせるようになっております。ここでは、子ども達がご飯を作る調理の先生の様子を見たり、今日のおやつを聞いてみたり、食事の美味しい匂いを嗅ぐことができるようになっております。
「今日のごはんなーにー?」と子ども達が声をかけ、調理員やお友達との食事に関するコミュニケーションを通してご飯への興味や関心を育みます。
また、1階のランチルームと調理室は隣り合っていますので、ご飯を食べる時には調理員が子ども達の様子を見ることができると共に、子ども達は目の前の食べ物と、その背景にある料理を作った人たちや調理の過程をより身近に感じることができます。
お当番活動と子ども達自身での配膳
4歳児クラスは、クラスの皆の料理をテーブルまで運ぶお当番活動があります。活動開始当初、お当番さんは、両手で慎重に歩きながらスープやご飯、おかずをお友達のテーブルに運んでいますが、慣れてくると両手で2つの食器を持ったり、歩くスピードやカーブに合わせて食器をちょっと傾けたりとお手伝いもとても上手になっていきます。
また、5歳児は食事を自分で食器に配膳し食べる活動を取り入れ、自分が食べる量を知ることや、栄養のバランス(好きな物だけ取るわけではないので)、採った分に対する責任等についても生活を通して学ぶことができるようになってます。(※発達状況に合わせて、3歳児クラス中・後半から徐々にこれらの活動は実施しています)
畑での栽培活動
保育園では、園児と職員で育てた畑からのさまざまな収穫物が調理されて給食の食材として登場することがあります。このような時、野菜が苦手な子がすこし勇気を出して自分から野菜を食べ、先生に「全部食べれたよ」と言ってくれる姿がよくみられます。
食物アレルギーのある園児に対して
皆と同じように食事を楽しめる環境を提供したいと考え、できるだけ除去食だけではなく代替食(例:小麦粉→米粉、卵焼き→カボチャで色づけた白身魚)での対応を心掛けております。ご家庭での食事や食べられる食品に関して、調理員と情報交換を行いながら保育を行います。時にご家庭からの食材の提供や病院等での受診などのご協力を求める場合があります。
延長保育
当園では通常保育時間(午前7時30分から午後6時30分までの11時間)に加え、延長保育事業を実施しております。
※下表は乳幼児1名あたりの料金を示しています。
延長保育時間・料金表を見る園外保育
園外保育として、お散歩や、保育園バスを利用しての外出をすることがあります。遅くとも外出の前日にはお知らせをしますので、履物持ち物のご準備をお願いします。例として、以下のような場所があります。
- ※
- バンナ公園など各地の公園
- ※
- 近所の農道、動物小屋
- ※
- 石垣市健康福祉センター
- ※
- 離島ターミナル
- ※
- 八重山厚生園
- ※
- ゆらてぃく(農協)市場
- ※
- 漁港(ハーリー練習見学)
- ※
- ロッテキャンプ見学
- ※
- 地域の商店街
- ※
- 消防署
インフォメーション
- 2023.9.1NEW
- 求人情報を更新しました。【求人情報はこちら】